生存報告所

日記だよ!

6/14 後夜祭

6/14(金) 睡眠時間6時間半 6,006歩

ニコニコが仮で動くという歴史的1ページの中にいる気がする。運営うぽつ。

1年前の自分に「来年はニコニコがサイバー攻撃受けて、2007年の動画しか見られなくなるよ」と言ったってたぶん信じないだろうなぁ。

インターネット老人会の末席としては「ギリギリジンジン」と「ニコニコ組曲」、「メルト」が懐かしくてぼんやりと見つめていた*1。今って令和だよね?

Re:仮の画面

 この画面の下にある白クマのゲームも「Flashか!?」 なんて言って友人と笑いあっていた。こんな時代も確かにあったなぁ。

やったこと

仕事

 今日の仕事はコードレビューを受けて修正すること。「ここのコードはどういう目的で書いたのかな?」という質問を受けて答え、「こっちの方法もあるよね」と返されてはっと気づく。そんなことが多い。

先日の輪読会で既知の既知と既知の未知、未知の未知という違いがあることを知ったが、既知の既知の手札が少ないため気づかずに下手な書き方をしてしまうことが多い。「綺麗なコードを書くためには、綺麗なコードを読んで引き出しを増やすことが大事だ」と聞くけど、どこのコードを読めばいいんだよ~??

Javaオープンソースのプロジェクトを何か覗いてみるのがいいのかなぁ。会社の後輩君、社内でも時間を見つけては技術書を読み進めているため、すごいなぁと尊敬している。時間に余裕があったらSlackへリアクション押しに行くか、ネットニュースを何とか読んでしまう。

 

 先日のユニクロの服だが、洗濯を1回しただけで思いっきりシワシワになってしまい、何か不味い対応だったのだろうかと朝に焦る。仕方ないと、近くに合ったフード付きパーカーで会社へ行ったが、暑すぎて冬毛を抜き忘れた熊のような気分だった。

コスパ悪いなんて言ってないでちゃんと夏服を買うか…。オフィスカジュアルな夏服が分からんので、誰か一緒に買い物してくれる人も探さねば。

 

ScalaMatsuri後夜祭

 今日はNextBeatさんのところでScalaMatsuriの後夜祭。人と会って話す元気まではなかったため、今日はオンラインで参加。

人の話を聞く時にスマホを開きたくない人のためツイッター実況はいつもしないのだが、オンラインなら気軽に投稿することができて新鮮な体験で楽しい。

 

 言語の専門知識系は私には難しい中、一番参考になったのはomiendさんによる「ScalaMatsuriを支える技術」。こういう中型(さらに国際的な)イベントを参加したことはなくノウハウが全く分からないのだが、振り返りの形で流してもらえるのはとてもありがたかった。

 「技術」といっても単にソフトウェアに留まるのではなく、開催時期・会場・食事・ノベルティ・セッション選ぶ・Webサイト用意する…と範囲が広い。

それぞれどういう点を意識していたのか、どのような基準で選定したのかを軽妙な語り口で発表して下さりあっというまの5分だった。イベント運営って本当に大変そうだなぁ! この話を深掘るためにオフライン会場へ行っても良かったかもしれない。

 

 ScalaMatsuriは初心者向けの発表も募集しているらしいので、来年は何か発表できるといいかな。CFPはだすだけタダ!

 

ハートオブクラウン

 終わってから友人に呼ばれ、体感的には久しぶりのハトクラ。買ったカードの一覧が見られるようになっていたり、自分のターンでなくてもConfigの操作ができるようになっていたりと、徐々にゲームとしての完成度が上がっているのを見るのは孫を見つめるおばあちゃんのような気持ち。開発者ファイトォ!

 

 肝心のゲームの方は全く振るわず3連敗。

 最速クラクラ擁立から相手の動きが早すぎたり、私がデッキを"綺麗に"することにこだわりすぎてしまったり…。勝つために、いつから得点カードを買い始めたのかのデータも必要かもしれない。

 

漫画

桐谷さん3:昆虫食系男子、楢崎君登場!! 家に一つくらい豚の頭蓋骨があるのもいいかもしれない…? 野性味あふれる海獣系哺乳類、トド肉のソルベは一回食べてみたいなぁ。

 

おこんないでね:1996年3月21日初版発行、友人に「たぶん最古のボードゲーム漫画だよ」という言葉と共に物理本が送られてきたので読んでみた。

 中身はTRPG6割、2割ボドゲ、2割MTGを紹介している漫画。まだMTGは日本語版が発売されてなかったのか~、とジェネレーションギャップに驚くことばかり。調べてみると、安田均さんはもう御年73歳ですと!? 

TRPGも名前すら知らないシステムばかりで、こちらでも歴史を感じる。10は余裕で出てきたが…知っているのはソードワールドとトーキョーNOVAくらいだったかな…。

 オタク系趣味で楽しんで社会を生きている人たちの記録だった。ある意味青春の日々。社会に出た後でMTGに出会ってしまったら、貯金も使い込んで大変だったろうな…。

 

 運の絡まないアブストラクトゲームと作中でさんざん言われていた欧州大戦ゲーム、『ディプロマシー』。一度遊んでみたくなったから次の合宿までにルールを調べておこうかな。合宿なら、人数・時間・場所…全部揃うはず。

 

ごはん

 朝食:菓子パン

 昼食:(外食)富士そばカツ丼

 夕食:イタリアン豚丼(小)

 

 昼も夜も簡単な丼もので〆 

 部屋に放置するのは傷んでくるのが怖いため、冷蔵庫に入れるようにし始めた。不味いかと思ったが、意外に食べられるものだな。

*1:エアーマン君のためなら死ねる男女ウマウマ御旗のもとに合唱の雪、無音風に遊ばれてGodknows…どれも本当に懐かしい。2007年の勢いが楽しすぎるな。