3/24(金) 睡眠時間8時間半
人のnoteやらTwitterを見ていたらあっという間に時間が経過した。
レコメンドってやっぱり恐ろしいシステムだよ。
やったこと
仕事
外食
カラオケ
感想
仕事は発表準備と本番、Scalaの勉強。
朝2時間かけて原稿をまとめ上げて資料の最終調整。ぎりぎりまで作成に時間をかけすぎて、練習時間もほぼ取らずに本番に臨んでしまった。
緊張したまま発表に臨み、15分程度話して終了。1年目にしては頑張ったね…という感じで、2・3年目で同レベルの発表だったら放り出されていたと思う。やっぱり資料の出来よりも、早く作って発表練習重ねる方が100倍大事。
あと資料は締め切り無いと作らないから、事前に練習発表会を作ろうね、私。
今回はBacklogというツールの使い方を紹介する話だったため、スライドは見せつつ実際のブラウザで動きを見せる方法を考えなければいけなかった。
というわけでパワポを縦型で作成し、画面左側の1/3をスライド、残り2/3でブラウザ画面を見せて発表してみた。
スライドで目次・要点を見せて実際の動きをブラウザで魅せているため、飽きにくく分かりやすかった…と信じている。
昨晩の急な思い付きだったけど、自分的には満足した発表スタイルだった。どこかでもう一回やってみたいスタイル。
気分よく定時で帰ろうとしたけれど、帰る直前にバグを発見してしまいその原因を探って2時間が経過した。担当者も帰ってしまったため、月曜日に直すことにしてそっとパンドラの箱の蓋を閉じた。
帰宅途中でカラオケ。発表終わったし、気分的に疲れていたので大声出したい気分だった。
「プリキュア・メモリ」、「HUGっと!YELL FOR YOU」等を歌ってキングゲイナーで締め。久しぶりに大声出して満足した。
帰宅してTwitterなど、最近Chat-GPTってすごいよ! こんなプロンプト考えたよ! という話と、そんなに怖い・褒めたたえるようなツールではないよ! というツイートがよく目につくようになった気がする。
アルゴリズムによるものだろうか。
今日嬉しかったこと。仕事中に「○○君(私)ってプリキュア好きだったよね?」と言われて、プリキュアネタのツイートが流れてきたこと。
自分が知らなかった人のツイートの中身が流れてきたことはもちろんありがたかったのだけれども、それ以上に嬉しかったのは自分の趣味を公言することによって情報が流れてくるようになったこと。
特に最近、「好きなアニメは?」「最近はプリキュアですかね!!」「…… or 唖然とした顔」をされることが多かったから猶更嬉しかったのかもしれない。最近の推しは魔法使いとキングゲイナー。
こういうネタでこいつには絡んでいいんだなと思ってもらえるから、やっぱり趣味・好みはどんどん公言していくべき。
もちろんその前に、人から信用されるだけの能力・行動はする必要あると思うけど。
ごはん
朝食:菓子パン
昼食:(外食)豚の鉄板焼き
夕食:(外食)インドカレー
禁断の外食1日2回。「高杉さん家のお弁当」くるりちゃんじゃないけれども、外食は1日1回するだけで満足するようになってきたため、2回は罪悪感が大きかった。
誘ってくれた友人には悪いが、これからは1日1回しか外食食べないという誓いを公言することにする。自分の宗教をオープンにしておくことのメリットはでかいと今日学んだからね。
昼も夜も美味しかった。
その他(今日読んでいた記事)
WEB世界掲載「ひろゆき論」を勝手に添削指導する|手嶋海嶺|note
今日読んで面白かったnote。「ひろゆき論」を”論じた”人の分を添削したもの。添削内容をざっくり分類分けすると、
- 主語を大きく書かず、自分の意見・立場を表明しなさい
- 言葉の定義をはっきりしろ(若者・青少年、”頻繁に”とは一体どのくらいなのか)
- バックデータをしっかり用意しておくこと
が必要なこととして挙げられているかな。どれも大学で卒業論文を書く際には指摘されることばかりではあるので、人の振り見て我が振り直せかな。
批判的に文章を読むことの大事さを思い出した。
事業家集団 環○・チ○ムの注意喚起イラストを作りました。|雨宮純|note
定期的に思い出して調べてしまうワード。今では良い経験になったと思うけど、東京に出てくる新社会人・新社会人には本当に気を付けてと言いたい…。